99%の本は要らない

某書籍のタイトルパクってます

 

私は、本が好きなのでよく書店に行きます。

 

(ちなみに、よく「amazon vs リアル店舗」みたいな話題が出てきますが、ネットだと面白い本に出会いにくいので、リアルの店舗は重要だと思ってます。)

 

何をするかというと、

①新書、専門書などのコーナーに行き、背表紙のタイトルをざっと見る

②少しでも引っかかるものがあれば手に取る。

➂目次をざっと見て本の構成を把握し、気になる箇所をその場で流し読み。

④「中長期的に役立ちそうな論調や知識が書いてある」、かつ、「内容の密度が濃い」であった場合に購入

という順序で本を見ていきます。

 

で、気が付いてしまったんです。

 

書店にある99%の本は、購入する価値がないということに。(※多少、盛ってます)

 

たいていの本は、重要な内容がほんの数ページにしか書かれていないんですね。で、その主張にたどりつくまでの具体例とかデータとかは、ネットで調べたらすぐに出てきますし、明確なストーリーになっていない本も多いです。

だから、そういう本は重要な数ページのために10分立ち読みすれば終わり。買う必要はありません。

 

でも、たまに立ち読みだけじゃ満足できない本があります。もっと、細かい論理や根拠が見たくなったり、重要な主張の密度が濃かったりするケースです。

そういった本は即買いして、熟読します。

 

人間が一生のうちに吸収できる情報量は限られているため、取捨選択が必要です。

どうせ、本を読むなら、価値の高い本に絞って時間を費やしたいですよね。

ブラック企業に勤める人が真の「非リア」

よく、彼女がいる人のことを「リア充(=リアルが充実している)」、彼女がいない人を「非リア」と呼びます。

でも、彼女がいない人って、本当に非リアでしょうか?

私の周りにも、恋人いない人、彼女いない歴=年齢みたいな人がたくさんいますが、全員なんだかんだいって人生楽しんでます。

では、真の非リアとは、どういう人でしょう?

私は、ブラック企業の社員こそが真の非リアだと思ってます。

ちなみに、私の考えるブラック企業の定義とは、「客観的に見て度が過ぎてる労働環境(①)、あるいは、主観的に見て耐えられない労働環境(②)」を指します。

投資銀行やコンサルは、仕事にやりがいがあっても、残業200時間とかが普通なので文句なしのブラックです。やりがい搾取です。(①の定義)
また、上司のパワハラがきつかったり、残業代が支払われず不満がたまったりしている企業も該当します。(②の定義)

人は、会社にこき使われるために生きているわけではありません。逆に、会社は、人を搾取するためにあるのではなく、生計を立てる手段と、夢を実現するための手段としてあるべきです。

ブラック企業の社員=非リア」

こういったイメージが世間に流行すれば、少しは世の中が変わっていくような気がしています。